「冷凍宅配弁当って何を基準に選んだらいいの?」
「もっと効率的に利用する方法ってないのかな?」
世の中に沢山ある冷凍宅配弁当ですが、何も知らずに適当に選んで注文してしまうとハズレを引いてしまいお金を無駄にする可能性もあります!
ここでは、17社以上の冷凍宅配弁当を利用して熟知している私が選ぶときに考えるべき基準とお得な利用方法について解説していきます。
※この記事を読めば、冷凍宅配弁当を選ぶときに失敗しなくて済みます
結論から言うと、「美味しくて」「食べるまでの動作が楽」で「ワクワクする」お弁当を選びましょう。
冷凍宅配弁当は何を重視して選ぶのが良い?
冷凍宅配弁当を利用する目的は人それぞれありますが、絶対に押さえておきたいポイントは以下の3つです。
・美味しい
これは言うまでもないことなのですが、美味しくなければ全く意味がありませんよね。
栄養バランスが良くても価格が安くても、まずいものを食べたくはないはずです。
不味くて許されるのは青汁だけです。
これが台無しだと、以下の2つが満たされていてもアウトです。
冷凍宅配弁当は各社とも平均レベルは高く美味しいのですが、中には「これはあんまり・・」というのもあったり味付けの違いで好みが分かれたりするものもあります。
各社の微妙な味の違いなどはレビューなどを参考にしていくのが良いです。
・手間がかからない
総じて楽ちんなのが冷凍宅配弁当なのですが、中にはちょっと面倒なのもあります。
包装をハサミで切らなければいけなかったり、シールを剝がすのが面倒だったり盛り付けをしなければいけなかったりするタイプもあります。
味と品質がよほど良ければ気にならないのですが、他とあまり味が変わらないなら便利な方がいいですよね。
また、おかずを別々でレンジで温めなければいけないタイプもあります。
冷凍宅配弁当の中には色んなタイプがあって、一番ラクちんなのはプラスチックや紙ベースの容器でそのままレンジで温めるだけのものです。
食べるまでの動作が少なくなれなるほど、食事の快適さが増します。
・楽しい・ワクワクする
これは自分が重要視しているのですが、冷凍弁当でも食事をする楽しさは欲しいものです。
ワクワク感や楽しさは、便利さに加えてメニューの華やかさや種類やコースの多さなどで変わってきます。
また、普段自分があまり食べることがないメニューがあったりすると嬉しいものです。
ワクワク感があると、毎日冷凍庫を開けて「今日は何を食べようか?」と楽しみになります。
意外と見逃しがちなお得な冷凍宅配弁当の利用方法

冷凍宅配弁当を金銭面だけでなく「コスパが良かった!お得感があった!」と思えるように利用するために次の3つを実践しましょう。
・お試しセットから始める
各社の公式サイトを見て美味しそうだと思ったら、まず最初は確実にお試しセットから始めましょう。
私の実食レビューでもそうですが、「想像してたのとちょっと違うな~」という冷凍弁当もあります。
ほとんどの冷凍宅配弁当を提供している会社では初回限定でお試しセットがあります。
お試しの場合、通常よりも価格が安くなったり送料が無料になったりと金銭的なメリットがまずあります。
それだけでなく、お試しの場合は個数が少ない場合が多いので失敗してもいいかと気軽に試せます。
いきなり定期便などで注文するよりも、お試しなら金銭的にも気持ち的にもお手軽感が強いのでお得感は確実にあります。
逆に、通常よりも安いお試しセットを利用しないと損してしまいます。
・キャンペーンを活用する
割引や期間限定キャンペーンなどを利用すると、通常よりも安くお得に購入できます。
会社によってキャンペーンの内容や頻度が違いますが、有名で人気なところはお得なキャンペーンが充実しているところが多いです。
一度購入すると、リピーター専用キャンペーンなどがメールでお知らせされることも多いのでこまめにチェックしておくのもアリです。
・ポイント・ランク制度を利用する
購入すると、次回以降に使えるポイントが付与されるところもありますので積極的に活用しましょう。
また、累計注文個数に応じてランクが上がっていき価格が安くなっていく冷凍弁当もあります。
長期的に利用することで安くなるのは嬉しいですね。
WEBでの注文から片付けまでの流れを解説
ここでは、注文から片付けまでの流れをざっくりと解説していきます。
公式ページから注文をする
注文は各社の公式サイトから注文することができます。
PCかスマホで必要事項を入力するだけで完了するので簡単です。
必ずしも会員登録をする必要はないのですが、無料会員登録をするとポイントがついたりお得なキャンペーンがつくのでしておくことをおすすめします。
初回は住所や氏名など、必要事項を記入しますが会員登録をしていれば2回目以降は日付と時間をしていするぐらいなのでラクチンです。
配送業者から荷物を受け取る
注文時に予め指定した日付と時間に配送業者から荷物を受け取ります。
不在の場合は投函された不在連絡票に連絡をして再配達してもらいましょう。
冷凍便なので、宅配ボックスには入れてくれないのでご注意を。
冷凍庫へ入れる
届いたらまとめて冷凍庫へ入れます。
一度に沢山の数を注文した場合は、先に冷凍庫のスペースを開けておくと収納がスムーズです。
各社お弁当のサイズが違いますので、確認しておきましょう。
食べたい時に冷凍庫から取り出してレンジでチンする
食べるときは簡単で、冷凍庫から取り出してレンジに入れてチンすればOKです。
容器や包装に温め時間が書いてありますが、足りない場合があるのでその際は追加で温めなおしましょう。
片づける
片付けは食べ終わった容器を捨てれば終了です。
ご飯を用意しているなら、箸と茶碗だけ洗えばOKなのでラクチンです。
もし、ご飯付きの冷凍弁当で箸も割りばしなら片付けが一切不要となります。
まとめ
冷凍宅配弁当は美味しくて便利でワクワクするものを選びましょう。
お試しセットやキャンペーンを利用して、さらにお得に使うのも大事です。
実際にどこの冷凍弁当が良いのかはランキングやレビューなどを参考にしてください。