初めての冷凍宅配弁当

【メリット/デメリット】宅配の冷凍弁当と冷蔵弁当を比較【徹底解説】

「宅配弁当を利用するメリットってぶっちゃけ何?」

「冷凍よりも毎日届けてくれる冷蔵弁当の方が美味しいのでは?」

宅配弁当を利用することで生活がどう変わるのかわからないのはもったいない!

また、毎日配達してくれる冷蔵弁当とまとめて届く冷凍弁当の違いが分からないと損をしてしまいます。

ここでは17社以上の宅配弁当を利用してきた私が、宅配の冷凍弁当と冷蔵弁当を比較しながらメリットとデメリットを解説していきます。

※この記事を読むと冷凍宅配弁当と冷蔵宅配弁当の長所と短所が理解できます

結論から言うと、宅配弁当は時短ができて栄養バランスが良い食事が摂れるので生活に余裕が生まれます。

さらに、冷凍宅配弁当ならもっとラクチンで冷蔵タイプなら配達員の人と触れ合えます。

宅配弁当に共通のメリットとデメリットとは?

ここでは、宅配弁当に共通のメリットとデメリットをお伝えします。

メリット

・調理しなくてよく、時短ができる

これは宅配弁当の最大のメリットと言ってもいいですね。

時短を求めて宅配の弁当サービスを利用している人は近年ではどんどん増加しています。

実際、私も時短したくて利用しているのでかなり助かっています。

・市販のお弁当に比べて栄養バランスがとれていてヘルシー

コンビニやスーパーのお弁当や総菜に比べると、おかずのバリエーションや品目数も多いので栄養バランスが良いです。

どの会社もヘルシーで栄養素に気を遣っていますし、添加物にも配慮しているのでカラダにかなり優しいという利点があります。

偏った食生活をしている人で宅配弁当に切り替える人も結構多いです。

・目的にあった食事を気軽にすることができる

ただ美味しい食事をするだけでなく、宅配弁当なら「糖質制限」とか「国産食材オンリー」など自分の目的にあった食事を実現することが簡単になります。

添加物が極力少ないところや、筋トレに良い宅配弁当など自分が好きな会社やコースを選ぶこともできます。

そのため、若者から高齢者まで様々な年齢層や性別に関係なく楽しめます。

・普段あまり作らない料理を食べることができる

私は宅配弁当を利用しない日は料理することが多いですが、魚をさばいたりすることが苦手なので主菜が肉料理になることがほとんどです。

その点、宅配弁当なら魚料理も多いので普段食べられない魚を思う存分楽しんでいます。

また、和洋中の料理が充実しているので自分のレパートリーにないものを初めて食べて感動することもあります。

・余裕ができるので、逆に料理が楽しくなる

宅配弁当を利用すると時短ができて負担が大きく減るので、時間と気持ちに余裕ができます。

そして、余裕ができるとたまに料理をするのが苦じゃなくなって「今度はあんな料理を作ってみようか!」と料理が楽しみになってきます。

主婦の人なら、毎日作らなければいけない義務感で料理が苦痛になった経験ってありますよね?

楽をすることで余裕が生まれて、今度は料理をしたくなるという好循環になってくるのが宅配弁当の楽しいところです。

・在宅勤務などに利用しやすい

在宅勤務など、家にこもって仕事をしているときに外に食材や弁当を買いにいったりするのはかなり面倒になります。

仕事を効率的に終えたいときに料理をする気にもならないですよね。

そんなときは、冷凍庫などにお弁当のストックがあればササっと食べてすぐに仕事に戻れます。

宅配弁当は仕事の味方にもなります。

デメリット

完全に自分好みにはできない

種類やコースが多いとはいえ、自炊に比べるとやはり100%自分の好きにはできないです。

「どの食材を使うか?」「どんな味付けにしようか?」などすべて自分のこだわりを持ちたいなら自炊するしかないでしょう。

・自炊するよりは高い

自分で料理をする場合は食材などを決めて予算を自分でコントロールできるので、1食100円以下というような激安メニューも作れますよね。

でも、宅配弁当で安いものもありますが自炊に比べると平均単価は高くなります。

・冷たい料理が少ない

基本的にはレンジで温めて食べるものなので、冷たいサラダとか漬物などは入っていません。

流水解凍するタイプのお弁当・惣菜なら冷たい料理もありますが、基本的には暖かい料理を食べることになります。

冷凍の宅配弁当

続いて、冷凍宅配弁当の長所と短所を挙げていきましょう。

メリット

・冷凍なので長期保存が可能で日持ちする

冷凍タイプの宅配弁当なら、届いて冷凍庫に入れておけば半年以上は大体持ちます。

ストックしておいて、料理を作るのが面倒な日はいつでも冷凍庫から取り出して食べることができるので便利です。

長期保存でストックできるのは最大のメリットといえます。

・玄関対応する手間が少ない

冷凍宅配弁当なら、注文した数量を宅急便でまとめて届けてくれるので玄関対応する回数が冷蔵弁当より少なくて済みます。

自宅で何かをやっているときに毎日「ピンポーン!」ってくるのが面倒に感じてしまう人は冷凍の方がいいですね。

・日にちや時間指定がしやすい

基本的に、冷凍宅配弁当はヤマトや佐川で配達なので日時の指定ができます。

土日も関係ないので、お休みの日や仕事から帰ってきた後に受け取りができるのが楽でいいですよね。

限られた在宅日時に一度にまとめて受け取ればいいので負担が少ないのが利点です。

・自分の好きなペースでメニューを選べる

宅配弁当はメニューが最初から決まっていることが多いのですが、一旦まとめて受け取った冷凍弁当は「今日はこのメニューにしよう!」という具合にその日の気分で食べるものを決めることができます。

また、ナッシュのように注文の段階で好きに選べる会社もあるので冷凍弁当なら自分のペースで食べることができます。

・基本的に全国対応

配送がヤマトか佐川なので、送料の違いはありますが全国でサービスが利用できます。

冷蔵タイプだと自社配送なのでエリアが決まったりしていますが、冷凍宅配弁当なら「これはいい!」と思ったところがエリア外だったということがほとんどないのは安心ですね。

・他のサービスに比べて食べるまでが簡単で便利

冷凍宅配弁当なら、受け取ってから冷凍庫に入れて食べたいときに取り出してレンジでチンするだけなので圧倒的に楽です。

自炊だとこうはいかないですよね。

また、冷蔵の宅配弁当は注文した後に電話でやり取りをしてから毎日配達員の人から受け取るのが手間ですし宅配ボックスに毎回取りに行くのも面倒です。

食べるまでの動作が一番楽なのが冷凍の宅配弁当です。

・平日、土日祝関係なく24時間利用可能

注文は24時間できますし、配達も土日もOKなので受け取りがしやすいです。

デメリット

・冷凍庫のスペースを確保しておく必要がある

冷凍弁当は自分が注文した個数がまとめて一度に届きます。

そのため、冷凍庫がギュウギュウの状態では入らないこともあるので冷凍庫のスペースを予め確保しておく必要があります。

20食とかまとめて注文すると、冷凍庫がお弁当オンリーになることもあり得ます。

・届くまでに若干時間がかかる

注文してから、自宅に届くまでには大体5日間はかかります。

なので、今日とか明日に利用したいという人には向いてないです。

どういう人に向いているか?

下記の人は冷凍宅配弁当をおすすめします。

・受け取りの際にコミュニケーションを極力取りたくない人
・好きな時に好きなペースでお弁当を利用したい人
・ストックしておきたい人
・圧倒的に時短したい人
・自分でメニューを選びたい人

冷蔵(常温)の宅配弁当

冷蔵の宅配弁当の良いところと悪いところも確認していきましょう。

メリット

・基本は送料無料

基本的に自社配送なので、送料がかからないことが多いです。

送料無料なら、その分1食あたりのコストが安く抑えられます。

・冷凍庫のスペース確保が不要

その会社の配達員が毎日お弁当を届けてくれるので、冷凍庫に入れなくて大丈夫です。

スペース確保の手間が省けます。

・安否確認をしてくれる

配達員が毎日配送をしてくれるので安否確認の代わりとなります。

一人暮らしの高齢者やその家族にとっては安心材料の一つになるでしょう。

・スタッフの人と触れあえる

一人暮らしなど、会話を求めている人にとっては配達員と触れ合えるというのは大きいかもしれません。

毎日の生活が単調な人などは、変化を求めてみたもいいかもしれないですね。

デメリット

・毎日玄関対応するのが若干面倒

配達の際の玄関対応が面倒くさい人にとっては、最大級のデメリットとなります。

私はこれが嫌で冷凍宅配弁当を主に利用しています。

不在がちな人の場合は専用の宅配ボックスに入れてくれるのですがそれでも外のボックスを毎日開けなくてはいけないのでいずれにせよ手間がかかります。

・その日のメニューを選べない

日替わりで毎日届けてくれるサービスなので、ストックして「今日はこれを食べよう!」ことができません。

選ぶ楽しみがなくなりますよね。

・オートロックマンションだとさらに面倒

オートロックマンションの場合、玄関対応ができない場合は利用自体が厳しいです。

専用の宅配ボックスをエントランスに置いてもらう必要がありますが、マンションの共用部分なので許可されないことがほとんどです。

・基本賞味期限は本日中

原則、その日に配達してもらったお弁当はその日のうちに食べる必要があります。

冷蔵庫に入れて次の日に食べるということも不可能ではないですが・・辞めておいた方が良いでしょう。

・いつ届くかわからない

時間指定ができないため、配達が午前中なのか午後なのか夕方なのかがわかりません。

また、夜の時間帯は基本的には配達していないので玄関対応もしにくいです。

どういう人に向いているか?

冷蔵の宅配弁当は以下のような人におすすめです。

・高齢者を見守りたい人
・送料がかかるのが絶対に嫌な人
・事前の電話打合せや玄関対応が苦じゃない人
・少しでも外部の人と会話がしたい人

メリットとデメリットまとめ

・宅配弁当共通

メリット:自分で料理する必要がないので時短ができて栄養管理も簡単

デメリット:自炊に比べると予算やメニューに自由が利かない

・冷凍宅配弁当

メリット:食べるまでの動作が圧倒的に楽で好きなペースでメニューを選べる

デメリット:冷凍庫のスペースの確保が面倒になることもある

・冷蔵宅配弁当

メリット:自社配送なので基本は送料無料で配達員と触れ合える

デメリット:スタッフとのやり取りが面倒で日持ちせずメニューを選べない