初めての冷凍宅配弁当

冷凍宅配弁当は量が多いか少ないか?大事な「ボリューム感」を解説

冷凍の宅配弁当って食べ応えあるの?満足できる?

カロリーが高くても低くても、食べ応えがあったと思える「ボリューム感」がなければお金を払っても損した気分になってしまいます。

私は17社以上の冷凍宅配弁当・惣菜を利用してきました。

ここでは、業界全体としての冷凍弁当のボリューム感について解説していきます。

※この記事を読むと、冷凍宅配弁当が満足いくボリュームかどうかが分かります。

結論から言うと、全体としてカロリーは抑えめですが食べ応えがあるのでちゃんとした会社を選べば「ボリューム感」はあります。

コンビニ弁当などに比べると量は少なめだが満足感が高い

コンビニなどで売っているお弁当に比べると、冷凍宅配弁当の方が各社とも全体的に量とカロリーが少なめです。

とはいえ、「量が少なめだからボリューム感(満足感)が少ない」というわけではなくむしろその逆です。

コンビニやスーパーなどのお弁当は、メインとなる主菜がほぼ中心となって濃い味付けと高カロリーで満足させる仕組みとなっています。

そのため、食べているときは「うわ!最高!」となりますが、食べ終わった時のお腹の感じや後味があまり良くはありません。

ボリュームはあっても「ボリューム感」があまりないのです。

「本当の意味での食べ応え」と言ってもいいのですが、冷凍宅配弁当の場合は主菜だけじゃなく副菜もすべて主役になれる味付けがされています。

メインのおかずだけ食べて後は無視ということではなく、野菜やキノコ類など一つ一つがゆっくりと味わえる美味しさなので良い感覚が残りやすくて「ボリューム感」を感じることができるのです。

食べ終わったあとはお腹は軽いのですが、感覚として満足感があるのが冷凍宅配弁当の特徴です。

量の多い宅配弁当サービスもある

「ボリューム感」だけではなく、実際にカロリーや量が多い冷凍の宅配弁当もあります。

食宅便の冷凍弁当は、主菜1品に加えて副菜が4品というのが基本となっているのでメニューによってはカロリーや量が結構あってご飯も進みます。

しかも、副菜のうち1品が主菜みたいな役割をしているのでさらに満足感があります。

さらに、食宅便は「まんぷく亭」という丼物でがっつり食べたい人向けのメニューもあるのでコンビニ弁当などとひけをとらないボリュームがあります。

もちろんヘルシーです。

また、人気ランキングNo.1のナッシュは自分で1食ずつメニューを選べるのでカロリーが多くてボリュームのあるものだけを注文するということもできます。

加えて、筋トレやボディメイクのためによく利用されるマッスルデリや筋肉食堂DELIなんかは増量用のプランもあってまさにボリューム満点でお腹いっぱいになります。

ヘルシーだけどボリュームがある冷凍宅配弁当も選択できるわけです。

カロリー数を目安に異なるボリュームの宅配弁当を選べる

冷凍宅配弁当を注文する際には各社の公式サイトでカロリーを確認することができます。

カロリーで大体のボリュームが決まってくるので、自分がどれくらい食べたいかで選ぶのも良いでしょう。

カロリーを目安にすると、少ないところだと250kcalくらいで多いところだと450~550kcalという感じです(ご飯無し)。

もちろんメニューによって違ってくるのですが、コンビニ弁当に比べるとカロリーは抑えめとなっています。

大体の冷凍宅配弁当サービスではコースが決まっていたり、日替わりでメニューが決まっているので自分でカロリーやボリュームを決めて1食ずつメニューを選ぶというのはあまりできないかもしれません。

ただナッシュはすべて自分で決められるのでボリュームとカロリーを自分で完全にコントロールできます。

また、食宅便でもお好みで1食ずつ選べるコースもあるのでカロリー重視で選ぶことがしやすくなっています。

冷凍宅配弁当のボリュームについてのまとめ

冷凍宅配弁当のボリュームについては以下の特徴があります。

・コンビニ弁当に比べると全体的にボリュームは少ない

・副菜が豊富で満足感があるので「ヘルシー」で「ボリューム感」がある

・カロリーを各社の公式サイトで確認しながらボリューム調整が気軽にできる

・食宅便やナッシュなど、量(カロリー)の多いメニューを選べるサービスもある

・冷凍宅配弁当のカロリーは大体250kcal~550kcalのメニューが多い