ワタミの宅食

【美味しい?】ワタミの宅食の口コミと評判|実際に注文して実感したメリットとデメリット

ワタミの宅食は有名ですが、「美味しいのか?」「ちゃんと便利に使える常温弁当サービスなのか?」など気になりますよね。

毎日届けてくれるのは便利なように思えます。

ただ、何も考えずに注文してしまうとご自身の生活環境によっては「冷凍弁当の方が楽だった・・・」というような事態になってしまいかもしれません。

私は17社の宅配弁当サービスを利用した経験から、常温弁当と冷凍弁当のメリットとデメリットを実感しました。

今回は、ワタミの宅食を実際に注文して利用した感想をレポートしていきます。

ワタミの宅食の味の感想だけでなく、常温弁当のメリットやデメリット、申し込みしてから届いて食べるまでの流れが分かるようなっています。

全体的な感想を一言でいうと、「お弁当の味は良く満足感は高いが、冷凍宅配弁当に比べると受け取る手間がかかるのがネック」といったところです。

もちろん、これは在宅しているのか不在かでも異なってきます。

ここからは詳細を解説していきます。

ワタミの宅食の主な特徴

ワタミの宅食は、売上シェア10年連続No.1を獲得したこともある食事宅配業界の最大手です。

主に以下の特徴があります。

・常温の宅配弁当や冷凍弁当だけでなく、料理キットや食材宅配なども扱っている総合宅食サービス

・日替わりの常温弁当は、ボリュームに応じて4種類から選べる

・朝昼晩、3食に対応できる商品を揃えている

・2日だけ、3日だけといった柔軟な注文方法も可能

・ワタミの専門スタッフが直接届けてくれるため送料無料

大手の安定感だけでなく常により良いサービスを開発していくチャレンジ精神を持ち合わせているのがワタミの宅食。

最近では、明治とコラボして宅配専用のヨーグルトを販売しています。

ワタミの宅食の口コミと評判

さて、ここからはワタミの宅食の日替わり弁当口コミと評判を見ていきましょう。

良い口コミ

悪い口コミ

良い意見をまとめると・・

・美味しい

・栄養が考えられていてありがたい

・毎日配達してくれてラク

悪い意見をまとめると・・

・ずっと利用しているとメニューに飽きが来る

・配達の際の対応があまり良くないことがある

・急なキャンセルができない

・お弁当の開封がしにくい

お弁当そのものは満足度が高いけど、配達やキャンセルなどのシステム的なところに難があるといった感じですね。

まごころダブルを実食レビューした感想「ボリューム感!ご飯2杯!」

次に、自分が実食した感想をレポートしていきます。

今回注文したのは、ボリューム感たっぷりの「まごころダブル」です。

私のマンションはオートロックなので、エントランス前に専用ボックスを置いてもらいました。

鍵は別途ポストに入れて置いてもらったので、それで開けます。

中は保冷剤も一緒に入っているので、夜8時に帰宅してもひんやりしています。

利用ガイドなど、色んなパンフレットが入っていました。

紙ベースの申込書を書くのは面倒なのですが、とりあえず記入。

鶏肉の玉子入りあんかけ&ブリの照り焼き

・鶏肉の玉子入りあんかけ

ローストチキンが柔らかくて美味しい。

和風だしっぽい味付けで、さっぱりとしていて鶏肉の味を引き出している。

玉子入りあんかけも鶏肉に合うのは知らなかったので丁度良いソースになっている。

・炒め和え

全体的にベーコンの風味がいきわたっており、出汁が染み込んだほうれん草が美味しい。

・ブリの照り焼き

身がしまっていて食べ応えがある。

甘いタレでしっかりと味付けがされていて、ご飯にとても合う。

・炒煮

ぶりを食べたあとでも、下に敷いてあるこんにゃくと油揚げを忘れてはならない。

薄めの味付けだが、これだけでもご飯に合う。

・サラダ

ツナマヨ風味で枝豆などの豆類がしっかりと味付けされていて、ご飯に合う。

・煮物

普段あまり好きではない人参が、ほどよくシャキシャキとしていてまるできんぴらのようでオイシイ。

お肉の生姜焼き風&えびと肉の野菜の中華あんかけ

・お肉の生姜焼き風

カレー風味のあんかけとお肉が絡み合って一気にご飯が進む。

キャベツも歯ごたえがシャキッとしていてオイシイ。

・えびと肉の野菜の中華あんかけ

しっかりとした大きさのえびはもちろんのこと、隠れていたお肉が嬉しくて中華あんかけがほどよく絡んでご飯が進む。

また、白菜などの他の野菜もそれだけでしっかりと味がついていてさくさくした歯ごたえを楽しめる。

・ポテトサラダ

ほどよい甘さでご飯が一気に進む安定の味。

・切り干し大根

シャキシャキとした食感で口に入れると楽しくなる。

・豆腐の和え物

優しい感じの甘さで美味しい。

白身魚の唐揚げ青じそソース&豚肉と玉ネギの炒め和え

・白身魚の唐揚げ青じそソース

他の主菜と副菜がいつもよりも平凡な味だった分、この白身魚は抜群だった!

甘酸っぱい青じそソースが少なめだが、しっかりと白身魚にかけられておりさっぱりとした味付けになっている。

白身魚もごろごろしていて肉厚でボリューム感はかなりあり、少量ずつでもご飯がどんどんすすむ。

これだけでもご飯一杯はいける。

また、一緒に添えられているインゲンの歯ごたえが良く、シラタキもいい味が染みている。

・豚肉と玉ネギの炒め和え

豚肉のカレー風味と似ているが、ソースが少し人工的な風味であまり自分好みではなかった。

ただ、下に敷かれているもやしはシャキシャキしていて美味しい。

・ごまとブロッコリーの和え物

ブロッコリーとごまの風味がしているが、普通。

・煮浸し

ほうれん草の風味と椎茸の歯ごたえが際立っていた。

全体的に歯ざわりがよく美味しい。

・白菜と油揚げの煮物

白菜はかなり出汁が効いていてシャキシャキで美味しかった。

いかと豚肉と野菜の中華あんかけ&蒸し鶏とザーサイの和え物

・いかと豚肉と野菜の中華あんかけ

いかがコリコリしていて、他のあんかけ野菜と一緒に食べると豊かな歯ごたえになる。

豚肉は薄めだったが、春雨の入ったあんかけ野菜がトロッとしていてシャキシャキ感もあって美味しい。

・玉子と人参とたまねぎのサラダ

中に入っているスクランブルエッグと玉ネギ、人参がマヨネーズっぽい風味のドレッシングと合っていてご飯に合う味だった。

スクランブルエッグが入っているのは工夫と斬新さを感じる。

・蒸し鶏とザーサイの和え物

これは今回一番の副菜、いや主菜と言っていいかもしれない逸品!

量は少ないが、蒸し鶏の柔らかさとザーサイのコリコリ感ともやしのシャキシャキ感がザーサイの塩気と一体化していてまさに三位一体!

これは少量ずつでもご飯を口いっぱいに入れたくなる一品。

・大根と人参の炒煮

いつもはシャキシャキの大根があまり歯ごたえがなかったので、これはいまいちだった。

・肉じゃがコロッケ

「ソースがないけど自分で用意しなきゃいけないのか!?」

と思って一応そのまま食べてみたら、塩味がしっかりとついたじゃがいもがゴロっと中に入っていてソースなしで全然いけるコロッケでした。

もちろん、ソースをかけても美味しかっただろう。

牛肉と玉ネギの炒め和え&かつおフライ

・牛肉と玉ネギの炒め和え

みずくわいがシャキシャキでいい感じ。

牛肉と玉ネギが柔らかく、まるで牛丼の具みたいでとてもご飯が進む。

ご飯に乗せて牛丼にしてもあり!

少し甘めのタレでいいね!

・かつおフライ

かつおのフライなんて、これまで食べたことがなかったけど引き締まった食感でとても食べ応えがあってボリューム感がある。

珍しくソースがついていたので、かけるとご飯が進む!

これは今回一番感動!

・麻婆豆腐風の炒め和え

豆腐は崩れてないので食べやすかった。

普通にオイシイ。

他の副菜はまあ普通。

お惣菜全体としての感想

全体的に、副菜も含めてどのおかずもご飯が進むようになっている。

ご飯を一杯にしておいたが、2杯でもいけるぐらいのおかずのラインナップになっているので食べ応えはやはりあった。

どの料理も風味はしっかりとしていて、くどすぎず薄すぎずといった感じで後味もよい。

全体的に野菜の歯ごたえをしっかりと楽しめたのはワタミの宅食ならではではないだろうか。

主菜も2品なので、毎日家に帰ってくるときにボックスを開けるのが楽しみになっている自分がいた!

白身魚の唐揚げなんか普段作る事まずないので、弁当をボックスから取り出して確認した瞬間は結構テンションが上がった。

スクランブルエッグやらザーサイと蒸し鶏やらで宅配弁当っぽくない新鮮なメニューでした。

宅配弁当というものに期待を持てるメニュー。

ワタミの宅食(まごころダブル)のメリットとデメリット

メリット

量が多くてボリュームがある!

今回自分が注文したのは、500キロカロリー基準の「まごころダブル」でしたが他の宅配弁当サービスと比べても量が多い方です。

がっつり食べたい一人暮らしとか若い人にはもってこいです。

メインのおかずが肉と魚の2品入ってますので、満足感は間違いなくあります。

自分の食べたい量に合わせてプランを選べるのは、かなりありがたいですね。

宅配弁当の中では攻めた味付けで満足感が高い

全体的に味がしっかりとついていて、ご飯を沢山食べられるようになっています。

「さっぱりと優しいものだけを食べたい」という人には向いてないかもしれませんが、食べたあとの満足感が得られる風味や味つけになっています。

くどくないけど、しっかりとしている味になっていました。

安く美味しいお弁当を食べられて送料無料

お惣菜の味やボリュームに関しては満足度は高いですが、それだけでなくやはり送料無料というのは大きいです。

まごころスタッフが届けてくれる「自社配送」なので、その分だけ美味しいお弁当を安く食べられるのがメリット!

デメリット

受け取りが冷凍宅配弁当に比べて面倒

やはり受け取りが面倒です・・・。

同社の冷凍サービスである「ワタミの宅食ダイレクト」や、他の冷凍宅配弁当サービスに比べると一手間かかります。

在宅なら玄関対応しなければいけないですし、不在なら専用のボックスに入れてはくれますが取りに行くのが面倒。

冷凍宅配弁当なら冷凍庫から取り出してすぐにレンジでチンできますからね。

似たようなメニューが多い

安く美味しく提供するためだと思いますが、食材とか調理方法が違うメニューでも似通っている印象を受けました。

お肉と玉ねぎを炒め和えにしたものは5日間のうちに2回出てきてました。

人参と玉ねぎも大体メニューに入ってますね。

たぶん、沢山の種類の食材を入れるとなるとコストが抑えられないからではないかと。

美味しい分、飽きが来やすいかもしれません。

申し込みが二度手間

WEBから必要事項を入力して注文したのに、さらに申込用紙に手書きで書いてまごころスタッフに提出するのはシンプルに「二度手間」でした。

多少コンビニ弁当に近い感じはある

しっかりと味がついているのは良いのですが、他の宅配弁当に比べると若干「コンビニっぽい味つけ」という感じもします。

実食レビューでも感想は書いてますが、一部のメニューはちょっと機械的な味がしました。

これは好みが分かれるかもしれませんが、個人的にはヘルシーな他社の味付けに比べるとコンビニ弁当寄りでした。

ワタミの宅食はお試しで注文できる?

ワタミの宅食はお試しプラン・お試し価格などはありません。

ただ、定期注文ではなく「指定週注文」にすれば1週間だけ利用してみるというのは可能です。

さらに、曜日を選んで2日もしくは3日間だけといった注文方法も選べるので「ちょっとワタミの宅食のお惣菜の味を体験してみたい」という人には向いています。

送料がないため、気軽にお試しできる仕組みになっていますね。

ワタミの宅食の利用方法と流れ

ここからは、ワタミの宅食を実際に注文した時の流れを紹介いたします。

①WEBから注文

電話とWEBの2通りの注文方法がありますが、WEBからだと24時間注文できるのでおすすめです。

最初に会員登録をして、次にプランを選択します。

ボリュームに応じて「まごころ手毬」「まごころおかず」「まごころダブル」「まごころ御膳」のどれかを選択。

次に支払い方法を選択します。

クレジットカード決済だと集金の手間もないので、一番楽です。

注文確定をして完了。

②受け取り方の確認の電話がかかってくる

ワタミの宅食の場合、WEB注文が完了すると次の日ぐらいに「今後の配達方法」について担当まごころスタッフから確認の電話がかかってきます。

マンションなのか一軒家なのか、在宅で受け取りができるのかどうかなどで配達方法が異なってくるからです。

自分の場合は、玄関対応ができないため主に専用のボックスの置き方などについて電話でさらっと話しました。

③鍵付き宅配ボックスで置き配

事前に電話でお願いしておいた場所にワタミ専用のボックスを置いてもらって、そこに毎日お惣菜を入れてもらいました。

ちなみに、私の場合は毎日仕事で留守にしていたので一度もまごころスタッフの人に会いませんでした。

電話で話しただけです。

仕事が終わって夜8時くらいに家に帰ってくると、マンションのオートロックの前に置いてもらった専用ボックスに日替わりのお惣菜が入っていました。

それを取り出してから部屋に帰るという流れです。

④紙の申込用紙に記入して提出

配達初日は、専用ボックスの中に申し込み用紙も入っていたのでそれを家で記入します。

書き終えたら、また用紙をボックスに戻す必要があります。

⑤サービスが終了すると数日後くらいにボックスを回収

5日間の配達が終了すると、その数日後に専用ボックスを回収しにきます。

といっても、自分は一度もスタッフの人に会っていないので帰宅したときにボックスがなくなっていたという感じです。

もちろん、鍵もちゃんと専用ボックスの中に入れておくのも忘れないように。

ワタミの宅食のQ&A

ワタミの宅食を利用する際の、細かいけど大事な疑問点を確認しておきましょう。

オートロックマンションの場合の不在時はどうなるのか?

まさに自分がそうでしたが、オートロックマンションの場合は部屋の玄関前に専用ボックスを置いてもらうことができないです。

その場合、不在時の受け取りに関してはエントランスの前にボックスを置いてもらう必要があります。

ただ、エントランス前のスペースは共有エリアとなるので管理人か管理会社などに伝えておく必要があるケースも多いです。

配達時間の時間は指定できる?

時間の指定は原則できないです。

朝9時~17時くらいの間のどこかのタイミングで配達してくれるようです。

希望を言えば、できるだけそれに沿ってくれるかもしれません。

ただ、夕方以降の配達はないので帰宅が夜になる人はボックスに入れてもらうことになります。

一人暮らしの利用に向いているか?

一人暮らしの場合、玄関対応する人が自分しかいないので日中不在の場合は専用ボックスに入れてもらうことになります。

ただ、オートロックタイプのマンションの場合はエントランス前にボックスを置いてもらう必要があるので結構面倒です・・・。

そういうところにお住いの一人暮らしには向いてないです。

支払い方法は何がある?

クレジットカード、現金、口座振替が可能です。

クレジットカードはWEBからのみ利用できます。

また、口座振替の場合は手続きが完了するまでは現金かクレジットカードでの支払いとなります。

何日単位で注文できるか?

2日、3日、5日、7日という単位から選べます。

※2日、3日、5日の場合は月~金のみ

ワタミの宅食ダイレクトとの違いは?

ワタミの宅食ダイレクトは冷凍宅配弁当なので、配送業者にてまとめてお惣菜が送られてきます。

毎日受け取らなくていいので、一言で言うと「らくちん!」です。

ワタミの宅食ダイレクトの口コミと評判【冷凍弁当を実食レビューしたリアルな感想】

いつまでに注文すればよいのか?

水曜日までに注文をすれば、翌週のお届けとなります。

逆に、水曜日を過ぎてしまうと再来週となってしまいますので注意が必要です。

冷凍弁当(ワタミの宅食ダイレクト)との比較

ワタミの宅食ダイレクトと比較すると、主に以下のような感じです。

・常温弁当で毎日スタッフが訪問なので、安否確認などをしてもらいやすい

・冷凍弁当に比べると毎日の受け取りに手間がかかるため、一人暮らしには不利

・食べたい量に応じて選べるプランが豊富

ワタミの宅食ダイレクトの方は、「とにかく楽!」という感じで一人暮らしに向いています。

反対に、ワタミの宅食の方は受け取りが面倒に感じない人であれば本格的なお弁当を楽しめるので高齢者の方にも良いです。

ワタミの宅食はこんな人におすすめ

ワタミの宅食は、こんな人におすすめです。

・高齢者、または高齢者を見守りたい人

・美味しくてボリューム重視のお弁当宅配を利用したい人

・送料無料で安くお弁当を頼みたい人

・在宅で受け取りができる人

・一人暮らしでも玄関前に宅配ボックスを置いておける人

こんなところです。

逆に、手間をかけるのが嫌という人には向いてないです。