ウェルネスダイニング

ウェルネスダイニングの口コミ・評判と実食レビューした調査結果【冷凍弁当】

「ウェルネスダイニングの冷凍弁当って健康に良さそうだけどどうなの?」

健康に良さそうな感じでも、美味しいかどうかも同じくらい重要ですよね。

ここでは、17社以上の冷凍宅配弁当を利用してきた私がウェルネスダイニングの冷凍弁当の口コミや評判を確認した上で実食レビューして感想をお伝えいたします。

※この記事を読むと、ウェルネスダイニングの生の声がわかります

結論から言うと、ウェルネスダイニングの冷凍宅配弁当は主菜は小さめだけど味のクオリティは高くて素朴な風味がしました。

ウェルネスダイニングの主な特徴

ウェルネスダイニングの特徴は以下の通りとなります。

・管理栄養士監修の栄養バランスが摂れた健康食を提供

・目的に合わせた6種類の冷凍宅配弁当が選択可能

・常駐の管理栄養士に直接相談可能

味はもちろんのこと、健康に対する意識がかなり高い冷凍弁当という印象です。

ウェルネスダイニングの口コミと評判

ウェルネスダイニングの口コミを確認しましょう。

良い口コミ

悪い口コミ

口コミをまとめてみると・・

・野菜が豊富でコスパが高い
・カロリーと塩分が低くて助かる
・味が薄いけど美味しい
・夕食としては少なく感じる

ウェルネスダイニングの冷凍宅配弁当を実食レビューした感想

ウェルネスダイニングの冷凍宅配弁当を実食してみました。

ダンボールは特にロゴはなし。

同封物はシンプル。

今回は、栄養バランス厳選気配り宅配食の7食セット。

モウカザメ生姜醤油焼き弁当

・モウカザメ

生姜醤油の芳醇な香りと味を堪能できる

モウカザメ自体は淡白な感じで特にクセもないので食べやすくて美味しい。

・里芋と豚肉の炒め煮

豚肉の味がしっかりと出ていて、里芋とよく合っている。

・切り干し大根とハムのサラダ

切り干し大根が濃く味付けされていて、ハムと合ってご飯が進む。

・カリフラワーのからし和え

特にからし風味は感じなかったが、無難な味。

えびのチリソース煮弁当

・えびのチリソース煮

味は微妙。

えびのチリソースとは名がついているが、実際は生のえびではなく海鮮ボールなのでちょっとがっかり。

無難な風味と味だけど、えびちりとは別の料理と考えた方が良い。

同じえびチリならワタミの宅食ダイレクトのえびチリの方が遥かに美味しい。

・きのこ中華炒め

きのこと野菜がほどよく合っていて、まあまあしっかりとした味付け。

野菜の風味の方が強い感じがする。

・ビーフンサラダ

パラパラしすぎていて、ちょっと食べにくいけどさっぱりしている。

・お豆腐しゅうまい

とても淡白な味付けのしゅうまいで、当たり障りのない美味しさ。

のり塩チキン弁当

・のり塩チキン

のりの風味がしっかりと感じられて美味しいが、チキンがちょっと小さすぎる印象がある。

ご飯が進むけど、もっと一つ一つのチキンを大きくしてほしかった。

・お豆腐しゅうまい

クセがなくて無難な味だが、2回目はいいかな。

・ほうれん草のベーコン炒め

ほうれん草の風味がしっかしていて、ベーコンの塩味とマッチして美味しい。

・豆サラダ

豆の健康的な味でさっぱりと食べれる。

ぶりの味噌香味焼き弁当

・ぶりの味噌香味焼き

これは旨い!

味噌香味焼きってこんなに美味しいんだ!

ただの味噌味じゃなくて、ちゃんと香ばしい風味がした。

ぶり自体も食感が丁度良くて、ご飯をかっこみたくなる美味しさ。

・キャベツと枝豆のバター炒め

結構量が多い!

ほどよい塩味で、バターの風味はあまり感じなかったけど沢山食べられる味。

・オクラとほうれん草のお浸し

オクラのネバネバとほうれん草の柔らかさが合っていて結構食べ応えがあった。

・ポテトサラダ

ホックりとしていて、クリーミーでご飯に合う美味しさ。

豚肉のアップルソース焼き弁当

・豚肉のアップルソース焼き

アップルソースの美味しさに感動。

これは自分で料理するときのアイデアにしたいくらい。

りんごのほんのりした甘みと柔らかい風味が豚肉に見事にマッチしている。

単純に砂糖だけの甘さじゃないので、飽きずにずっと食べられる味。

・大根のコンソメ煮

大根とコンソメの淡白な風味であっさりとしている。

・ほうれん草の中華あえ

ほうれん草のちょっとした苦味が心地よい味を出している。

・野菜しゅうまい

さっぱりしたしゅうまいだが、ちょっと物足りない味。

鶏肉のレモン蒸し弁当

・鶏肉のレモン蒸し

レモン風味はあまり感じられなかったけど鶏肉の味がしっかりと出ていて美味しい。

・いんげんのごまマヨサラダ

ごまの風味が感じられて清涼感があった。

・じゃがいものきんぴら

じゃがいもが固すぎず柔らかすぎずの食感で心地よい美味しさ。

・信田煮

初めて食べた料理だけど、素朴だけど出汁が染み込んでいて旨い!

豆腐などが混ぜられた中身の具がふわっとしていて、油揚げが旨味を吸っていて良く合う。

優しい味なのに、ご飯が進んだ!

さんまおかか煮弁当

・さんまおかか煮

さんまが結構小さいなとは思う(笑)

ただ、味はおかかでしっかりと味付けされていてさっぱりで濃厚。

少量でもご飯が進む。

・さつまいもと挽肉のバター醤油炒め

さつまいものほのかな甘みと挽肉のバター醤油がとても合う。

単品でも美味しく、さつまいもは柔らかくてほっこりした食感を楽しめる。

・揚げ茄子の煮浸し

味付けは薄めでさっぱりしているが、ジューシーでご飯が進む。

・おから炒り煮

おからの素朴な味と食感が適度にマッチして美味しい。

全体としての感想

他社より特別抜きんでているわけではないが、料理キットの方に比べて美味しくて食べやすい。

メニューによって美味しさに多少ばらつきがある感じがするが、他ではあまり味わえない調理法などで工夫されているものもあるので全体的には楽しめる。

主菜はちょっと小さくて物足りない感じがするので、その分副菜を味わって食べた方が良い。

味は優しくてあっさりしつつもしっかりとした味付けで、素朴な感じとなっている。

ウェルネスダイニングのメリットとデメリット

ウェルネスダイニングの冷凍宅配弁当のメリットとデメリットは以下の通りとなります。

メリット

常駐の管理栄養士に食生活の相談ができる

ウェルネスダイニングの大きな特徴の一つが、管理栄養士に健康相談ができるということ。

食生活の事について相談したり、利用しているメニューについて専門家に質問したりできます。

これは利用している時だけでなく、利用前に選択コースについての相談もできます。

健康や栄養について気になることがある人にとっては、直接聞くことができるというのは大きな安心材料になりますよね。

健康面でのサポート体制が他よりも手厚いという印象です。

料理のメニューが斬新で工夫がされている

お弁当の見た目は、一見すると他社とそんなに変わらず普通っぽいです。

しかし、実際に食べてみたり使われている材料などをパッケージで見てみると「こういう料理法があるんだ~」と感心するものも多いです。

私が食べた豚肉のアップルソースや信田煮なんかは、普段自分が料理する際に一切触れてこなかった料理なので新鮮でした。

普通っぽいけど結構工夫された味付けやメニューで満足できます。

副菜のボリューム感があって美味しい

主菜だけではなく、副菜も結構工夫がされています。

さっぱりした味付けですが、ご飯が進むようになっていますしボリューム感もあります。

量が特別多いわけではないのですが、一口一口が食べ応えがあります。

デメリット

主菜が少なめ

主菜に関しては、さすがに「量が少ないな」と感じます。

魚や肉など、冷凍弁当を温めて開封した瞬間に「小さいな~」となります。

おかず自体は食べ応えがあるので少量でも結構ご飯がいけますが、主菜をしっかり食べたという感じにはならないかもしれません。

その分、副菜でカバーされています。

味が薄く感じることもある

油っぽさがほとんどなく、あっさりしているメニューも多いので「薄いな・・・」と感じる人もいるかもしれません

個人的には塩分が少ない割に出汁などでしっかり味付けされている印象で、実際にご飯のおかずに十分なっていますが物足りないと思う人もいるのではないでしょうか。

ウェルネスダイニングの冷凍弁当はお試し可能?

ウェルネスダイニングの冷凍宅配弁当は送料無料で7食セットからお試しができます。

どのコースでもお試しは可能なので、まずは自分が興味があるコースで実際に食べてみるのがいいでしょう。

ウェルネスダイニングの利用方法と流れ

支払い方法

支払い方法は以下の3つとなります。

・クレジットカード
・代引き(手数料あり)
・コンビニか郵便局での後払い

解約や変更はしやすい?

解約はいつでもできます。

続けなくてはいけない期間というのもありません。

変更の場合、次のお届けの1週間前までに電話やメール1本で可能です。

ウェルネスダイニングの添加物はかなり少ない

ウェルネスダイニングは添加物がかなり抑えられています。

防腐剤は不使用で、他の食品添加物にも配慮しています。

他社のサービスとの比較

他社の冷凍宅配弁当に比べて、主菜の小ささや少なさが若干目立ちます。

その分、副菜が3品で食べ応えがあります。

まごころケア食も同じく制限食を提供していますが、ウェルネスダイニングの方があっさりしている印象です。

ウェルネスダイニングはこんな人におすすめ

ウェルネスダイニングは以下のような人におすすめです。

・管理栄養士に直接相談したい人

・斬新な料理を楽しむ喜びを得たい人

・味の濃さをそこまで求めない人